アーモンドとクルン!に魅かれる・・ (*^^*)

朝からLucky✌️😙

なぜなら、大好きな豆柴に出会えちゃったから🥰

去年の10月にも出会った、可愛いコムギちゃん❤️

 

クンクンしながら近くにも来てくれて・・💕

 

口角が上がっていて、笑ってるみたい😊 可愛い子です💓

 

 

 

 

 

 

 

 

ふふふっ(^^)   巻きシッポ、クルン💕 これもチャームポイント😄

巻きシッポって、つい触りたくなっちゃうんです😆

触っていませんけれどね😉

 

そして、このアーモンドの形の目👀

柴犬って、これがまた可愛いいのよねえ💓

 

ちなみに、ナッツの中でアーモンドとヘーゼルナッツが好きです😌

小腹が空いた時のおやつには、

ロカボナッツ、食べてま〜す😃

他のミックスナッツじゃない理由は、アーモンドとヘーゼルナッツが入っているからです😉

他のミックスナッツだと、ヘーゼルナッツではなくて、カシューナッツやマカダミアナッツやピーナッツが入っていたりするんですよね。

このロカボナッツの外袋に書いてある説明によると、

クルミ2 :  アーモンド1:  ヘーゼルナッツ1

これがロカボナッツの黄金比率なんだそうです。

 

本編には全く関係ないけど・・😂

 

 

朝から嬉しく、目がハート♥️の、いいスタートでした😉✌️

 

✳︎✳︎ お ま け ✳︎✳︎

歩いていて見つけたこのお花は、アヤメ?

この季節にアヤメ?と思ったら、カンザキアヤメ(寒咲菖蒲)と言うんだそう。

本家本元のアヤメは初夏に咲くお花なので、何だか真冬に一生懸命咲いてる感じがしてなりません😆


心に届く歌 (^O^)

喫茶店でのコーヒーブレークタイム☕️

コーヒー豆をひくいい香りが漂い、

流れてきたのがこの曲 ♫

Stevie Wonder

“I just called to say I love you”

この曲大好きです💓

 

Joe Cocker&Jennifer Warnes

“Up Where We Belong”

この曲もいいよねえ💓

 

Berlin

“Take My Breath Away”

これもすごく好きな曲💓

 

他にも、次々と続く曲のラインナップが、とってもいい♫

レッスン前に心がうきうき、しかもあったか〜くなりました😌

 

なので、お会計の時に聞いてみました。

私「店内でかかっているのは有線ですか?」

店員さん「いえ、CDですね。映画音楽がちょっとずついろいろ入っているCDです。」

ゴソゴソ・・CDケースを見せてくださいました。

私「最近のですか?」

定員さん「いえ、私が来た時にはもうありましたから・・」

何年前のだろう・・

ジャケットを写メさせていただきました。

50song収録されていました。

さっそくネットで探して、購入することにいたしました😆

明日届くみたい😃 楽しみ楽しみ😊

 

 

音楽は、その時の自分の思い出とともに心深く存在しますね💕

だから、その曲を聴けば、その頃の記憶や思い出が甦えってきます。

それが、嬉しい思い出であっても、切ない思い出であっても、懐かしさと共に・・😌

 

 

また、昔から言うように、音楽 ⇨ 草冠がつけば『音の薬』

心を癒してくれたり、元気づけてくれたり、ハッピーにしてくれたり・・

先住民と言われる民族の人々も、それぞれに伝統の音楽があり、儀式やお祭りなどでそれぞれの音楽に合わせて伝統の踊りを踊ります。

人と音楽のつながりは本当に深いですね。

 

 

また、人間と同じ哺乳類のザトウクジラも、繁殖期になるとオスが求愛のために歌を歌うことで知られています。

同じ地域のクジラは、わずかなバリエーションはあるけれど、類似した歌を歌う傾向があるらしく、さらに、その歌には人間の流行曲と同じように「今年のヒットソング」や「流行の曲」があるとも言われていて、時間と共にゆるやかに進化するのだそうです。

何だか面白いですね😉

 

今日はコーヒーとともに、心地よい音楽をゆっくり楽しませいただきました😊💓🎵

 

 

 


筋肉痛と、トレーニングの原理・原則 (^^;;

普段筋肉痛にならないふくらはぎ(ヒラメ筋?)が、なぜか筋肉痛😅

えっ?何で?

思い当たるのは・・・

先日、入会しているスポーツクラブで

「今、縄跳びの二重跳びができるか?」

という話題になり、何十年ぶりにやってみたこと。

子供の頃、縄跳びはけっこう得意で、二重跳びは何十回もできたし、クロスしての二重跳びとかクロスからオープンへと交互に回す二重跳びもやっていたし、三重跳びにもチャレンジしていたくらい得意でした。

なのに、なのに、いざやってみたら、全然出来ない😵

あんなに簡単に跳べていたのが嘘のよう・・何で?けっこうショック😫

大人になって、運動音痴になってしまった?

子供の頃は、身体の全てが柔らかいから自然に出来るけれど、大人になるにつれ、全てがかたくなるため、出来なくなっちゃうらしいです。そんな人が多いみたい。

飛ぶ力・足の上がり具合・縄を回すスピードetc..

私の場合、どうも左手首の回しが遅過ぎるよう😅

めっちゃ悔しい‼️ 何回も練習して、やっと連続で跳べるようになりましたが、子供の頃のように跳べるまでにはいかなかったですね。

こんなに何回も何回も連続して跳び続けること、確かにここ何十年もないことでした。きっとこれが謎の筋肉痛の原因に違いないです‼️

 

 

トレーニングの原理・原則、ご存知ですか?

《3つの原理》

①オーバーロード(過負荷)の原理

ある程度の負荷を身体に与えないと運動の効果は得られない。その強度の最低ラインは、日常生活の中で発揮する力以上の負荷である。

②特異性の原理

トレーニング効果は、トレーニングしたようにしか高まらない。例えば、マラソンのトレーニングをいくら多く行っても、高跳びの記録は改善されない。脚のトレーニングをすれば脚のパフォーマンスは高まりますが腕のパフォーマンスは向上しない。

③可逆性の原理

トレーニングによってせっかく得られた効果も、トレーニングをやめると失われてしまう。

《5つの原則》

①全面性の原則

有酸素能力・筋力・柔軟性など、可能な限り全ての体力要素をバランスよく高めるトレーニングを実施しなけらばならない。

②自覚性(意識性)の原則

トレーニングの内容・目的・意義をよく理解し、積極的に取り組まなければならない。トレーニングの目的は何か、プライオリティは何かを意識して取り組むことが重要。

③漸進性の原則

トレーニング強度や量は、段階的に増加させるべきで、急激に増加させてはならない。また、いつまでも同じ負荷で続けても効果が現れなくなるため、体力の向上に従って、負荷も徐々に上げていかなければならない。

④個別性の原則

体力には個人差があるので、個人の年齢・性別・体力水準などに応じて負荷を決め、個人差に応じたトレーニングを指導しなければならない。

⑤反復性(継続性)の原則
トレーニングの効果を得るには、繰り返し続けなければならない。

 

今やっているエアロビクスと筋トレには、JUMP系の動きはほとんど入っていません。入っていてもたくさん連続では跳ねません。

だから、特異性の原則と可逆性の原則の問題かと・・

つまり、『身体は鍛えたように鍛えられる。鍛えたようにしか鍛わらない。』

常々自分が運動指導の中でお伝えしていること、そのものズバリです👍

いつも使っていないところに急激的に負荷をかけたのもあって、普段筋肉痛にならないところに筋肉痛のお土産がやってきたというわけですね😆

 

さらに、急にたくさんの回数をやったから、漸進性の原則にも逆らってる?😅

 

トレーニング効果と安全性、両方の面で注意注意です⚠️

 

そして、これからはJUMP系のトレーニングメニューももう少し入れた方がいいかしら・・😆


出会いとご縁 (^^)

あるスポーツクラブで担当させていただいているエアロビクス初級レッスンは、3年ほど前に私が担当することになった時に「エアロビクス初めで〜す」と来てくださった方々がかなり多かったです。そして、今もその中の多くの方々にご参加いただけていて、それからずっとのおつきあいの方々がとても多いです💕

皆さん毎週頑張って来てくださっていて、本当にお上手になられました😊

先日、その中のお一人の方が

「うちの主人です😊」

と、ご紹介してくださって、旦那様もご一緒にレッスンに参加してくださいました😃💓

旦那様は、他のスポーツクラブに入会していらっしゃる方で、エアロビクスは経験者でした。私がお会いするのは初めてでしたが、

「水野先生のことはよく知っています」

とのこと😮 

確かに、そちらのスポーツクラブの遠い店舗にはレギュラーでレッスンに入っていますが、近隣の店舗には代行を含めてレッスンにうかがったことはないので、ちょっとビックリでした😮

何はともあれ、ご夫婦揃ってのご参加、めっちゃ嬉しかったです😊💕

素敵なご縁に感謝です💓😌

 

 

また他のスポーツクラブで、レッスンが終わって着替えを済ませて帰る時に、ちょうどジムエリアでトレーニングしていらっしゃる、お友達同士で仲良しのお2人の女性の会員さんにお会いします。

毎週帰り際にちょっとお声をおかけして、

「今日もいい感じですね。ますます頑張ってくださいね😉」

とハッパをかける私 😊どちらかお1人の時には、

「○○さんは今日はお休みですか? そしたら今日は2人分頑張らないとね😉」

そんな感じ。

そのお1人の方からいただきました。

「鈴焼」・・なんと、香梅堂さんという老舗の和菓子屋さんの、超有名な一品だそう。

連休になれば必ずといっていいほど長い行列ができるほど人気がある和菓子屋さんらしいです。

和歌山県新宮市にてのみ営業されていて、そこに行かないと買えない幻の銘菓だとか。

幻の銘菓、確かに美味しかったです😊

ちょっとお話しするだけの私への、そんな優しいお心遣いに感謝です💓

♫ 甘くて、小っちゃくて、鈴型だあ・・♫

・・丸くて、小っちゃくて、三角だあ・・いちごミルクの替え歌ですよ(笑)

 

レッスンにご参加いただけると、確かに親しくなれますが、それだけがつながりではなく、レッスンにご参加いただかなくても、親しくお話させていただける方々もたくさんいらっしゃいます😊

人とのつながり・ご縁って、本当にあったかくて、ありがたくって、出会えたことがとっても嬉しくて、心から感謝すべきことですよね💕

出会いって、偶然ではなく、出会うべくして出会う、何らかの意味を持った必然なんだと思います✨😌

 

 

この子とも出会いました💕 柴丸くん、1歳😊

近過ぎ・・😆 めっちゃ可愛い💕

これも必然のご縁でしょう(笑)

 


人という字は・・金八先生 (*^^*)

数日前、夜には雨が降る予報だったので、ちゃんと折り畳みの傘を持っていく・・つもりが・・

忘れました😅

スポーツクラブに着いてしばらくすると、

「先生、雨降ってきたよ」

と会員さんから知らされて、傘を入れ忘れてしまったことに気づく‼️

「傘、忘れちゃった😮」

呟いた私の声に、近くにいたらスタッフさんが

「事務所にたくさん余っている傘があるから、使ってください。返さなくていいですからね😉」

スタッフのお言葉、ありがたかったです💕

お言葉に甘えて、1番古そうなのをお借りして・・

「借りは返す」・・違う違う「借りた物はお返しする」です。

本日、ちゃんと返却させていただきました😉✌️

 

 

そう言えば、すごく前になりますが、傘を忘れてしまった時、会員さんが

「もらい物の傘が車にあるから、先生にあげるから使って下さい。ガソリンスタンドでおまけにもらったけれど、使わないから捨てようと思っていたの。だから返さなくていいからね。もらってもらえて私も助かるし・・」

と。ゴルフ場とかで使いそうな、とても大きな傘をいただいたことがありました😊

その時も、会員さんの優しいお気持ちに感謝感謝でした💕

 

 

さて、寒い夜の運動施設でのエアロビクスレッスン。

スタジオに入ってみると、やっぱりめっちゃ寒い😨 この冬1番です😱

私が担当するレッスンの前の時間帯に行われているのはヨガのレッスン。そのレッスンでは、11月あたりから暖房をしっかりかけていらっしゃるので、いつもはスタジオに入るとけっこう暑いくらいなのに・・この寒さは半端ない😓

それでも、皆さんちゃんとレッスンに来てくださるから、本当に「ありがとうございます🙏」です。

私たち指導者は、お客様ありきのお仕事。

レッスンに参加してくださるからこそ、レッスンさせていただくことができます。本当に、いつも「感謝とおもてなしの心を忘れずに💓」です😌

しかも、言葉のキャッチボールもバッチリで、とっても元気いっぱい一緒にレッスンを楽しんでくださる皆さんなので、テンション上がりました✨ 

寒かったので、大筋群をよりしっかり使えて、運動量を上げられるような動きもご提案😊

特に、エアロビクスの大切なポイントである

【床反力を十分に使うこと】

をしっかり確認。自分でしっかり床を押すことで、床が身体を押し返してくれます。

しっかり大きく効果的に動くために、とても重要なところです。

そんな感じでしっかり動いたので、運動量が確実にアップ⤴️

あんなに寒くても、こんなに汗だくになるんだ💦という1時間と相成りました😊

 

どこの施設のレッスンでも、毎回、感謝しながらレッスンさせていただいています😌

さらに、いろいろな方の優しさに支えられて、毎日が楽しく安心して送れていることも痛感しております。

人は1人で生きているわけではない‼️

本当にそう思う毎日です💕✨

 

金八先生の名言

『人という字は互いに支えあってヒトとなる』

納得の、素晴らしい言葉だと思います😊

どちらかというと、支えていただいていることの方が圧倒的に多い気もしますが・・😅

ていうことは、「入る」という文字に近いのかな??(笑)