足の指、どのくらい動かせますか?
よく「グー✊チョキ✌️パー✋をやってみましょう」なんて、調整系のレッスンでやられたりしていますね。
私も時々サークルでやっています。
また、「5本の指を順番に反らして床から離していく・順番に戻す」なんていうエクササイズや、「5本の指を全部外らせ、そこから親指と小指だけ床に着ける」なんていうエクササイズをしたりもします。
これ、結構出来ない方も多いです😆
そして、「空気を半分ちょっとくらい入れて膨らませたソフトジムを、足の全部の指でつまんだまま、空中で振ってみる」なんていうこともします。
案外、親指と人差し指だけでしか掴めていなかったり、掴む力が弱くて、揺らすと落ちちゃったり・・
足の指と手の指で握手をしたり、足指を手で動かしたりと、刺激を入れ、足指自体をしっかり能動的に動かす訓練をするとよいですね。
以前のブログにも書いたけれど、手首から先と足首から先は、骨の数も1個しか違わず、とてもよく似た構造です。
指に関しては、骨の数は全く同じです。
なのに、足は手ほど器用ではなくて・・。もっともっと使えたらいいのになって思います。
そう言えば、この前思わず笑っちゃったことがありました。
このチンパンジー、右手に人参🥕を持ち、左手に赤ちゃん👶を抱っこして・・、あれっ??? 足が白い???
よく見ると、両足の親指と人差し指で玉ねぎを握っていたんです😆
超笑える(笑)😂
赤ちゃんは、抱っこされながらおっぱいをくわえてていて、それは人と同じ(^^)
こんな姿も、ヤンキー座りしてる人と似てるし(笑)
クルッと後ろ向きになったその背中の哀愁も・・こんな人いるよねえ・・😆
そんな人にとても近いお猿さんですが、足の指は人間よりしっかり機能していて、その器用さはお猿さんに軍配があがりますね。
そしてそれ以外にも、あの幅の狭いところに、グラつきもせず、ずっと安定して座っていられる、あのバランス感覚も素晴らしい👏
バランス能力も、間違いなく彼らの方が断然上ですね😉
人間は、靴の形に足を合わせて履いています。昔のワラジの頃は、足に合わせてワラジを履いていました。
足の機能は、そちらの方が発揮しやすいでしょう。
ずいぶん前にフィットネスのセミナーでワラジを体験したことがありました。間違いなく、脚が軽くてめっちゃ走れる気がしました😆
江戸時代に活躍した幕府の公用飛脚さんは、東京ー大阪間を最短3日で手紙を届けたと言い、24時間で200キロ運んだとも言われているそうです。
飛脚さんがそんなに走れたのも、足の機能を存分に発揮できるワラジのおかげだったのかも知れませんね😉
今は、五本指ソックスとか五本指のシューズもあります。
五本指を履いたり、裸足になったりして、眠っている足指の機能を向上させるエクササイズするといいですよね😉