青空の下、この子に
「行ってらっしゃい」
と声をかけられた気がしました😊
レッスンに向かう途中の、例の素敵なお花が咲いているお店(?)には、可愛いブーケ💐のようなバラがちょうど見頃でした🌹
そして、そのお店のウインドウには、こんな可愛らしいパーティードレス(?)が飾られていました😃
どんな素敵な方がどんな場面で着られるのかしら・・☺️
想像するだけで楽しいですね😊
今日のらくいきサークルでは、足首が少し痛いという方もいらしたので、まず足裏から股関節までをしっかりほぐし、「月」(にくづき)に「要」と書く通り身体の要の部分である腰まわりを定番のJSAで整えてから、
先週「来週は肩まわりをやりますね」とお伝えしたので、肩関節のJSAも行いました。
めっちゃ肩が楽に動くようになりました✌️
そして、ここで、昨日学んだ自分の手で行なう腸マッサージをさっそく実践😉
ストレスがあると硬くなる部分が痛い方とか、便秘の自覚はないけれど便がプールされるS状結腸のあたりが痛い方とか、睡眠不足で自律神経の関係する部分が痛い方とか・・人それぞれ。
以前、テニスボールでやったことがありましたが、やはり手でしっかり感じながらの腸マッサージの方が、ご自身の腸の状態がすごくわかりやすかったやうですね😉
皆さんがこのサークルを通して目指されていることは、「痛みのない身体であること」「楽にいられる身体の使い方ができること」「楽しく運動する仲間との楽しいコミュニケーション」なのですが、今のこのご時世における1番の願いは、やはり「とにかく免疫力を上げて、新型コロナウイルスに負けない身体でいること」でしょう。
ならば、「そのために自分で出来ることは何か」を知り、実践することですね。
「適度な運動」「バランスのとれた食事」「質の良い睡眠」
この大切な3つの要素について、どんな運動ができていますか? どんな物を食べていますか? どんな眠りですか?を考えたいところですね。
そして、そこに特に、腸内環境を整え、身体に毒素を溜めないための食品のチョイスだったり、溜まった毒素を排泄できる体内の機能に目を向けて欲しいなって思います。
今日は、その中の毒素を排泄できることの一つの手段として、腸の蠕動運動を活性化させることにスポットを当てたわけです😉
いろんなことをお伝えしながら、楽しくいろんな変化を感じ、嬉しい感想をいただきました😄✌️
今だから、やっぱり知っておきたいし、やっておきたいことですよね😉
なぜやるの?
今だからでしょう!
これは、雨の降る前の花菖蒲
あのカルガモの親子がいる、鶴舞公園の菖蒲園です😄
植物の見頃は短いので、タイミングが大切です。
いつ見るの?
今でしょう!(笑)