サザエさんから学ぶ?思うこと。

今年の1月初めに、お台場に行った時のこと。

フジテレビのビルの1階にサザエさんショップがありました。

そのお店のレジ前に、それぞれのキャラクターの性格や人柄を説明した表が貼ってあり、これがサザエさんの紹介😃

そこで思わず目が止まったのが、

「レオタードでエアロビよ」

何とも昔々のウエアで、どちらかって言うと「美容体操」的な出で立ちです。しかも、カツオ曰く「長続きしない」(笑)

 

ふと考えました。何故長続きしないのか・・

じつはサザエさんにはエアロビクスをやり続ける必要がなかったのか、楽しくなかったのか、自分に合わなかったのか、性格が飽き性だからなのか・・

サザエさんの場合は、飽き性という可能性が大でしょうか・・(爆笑)

 

誰でも、「一度やってみたかった」「必要に迫られて」「友達に誘われたから」・・動機が何であれ、とりあえず何でもやってみることはいいことですね。

その結果、それが自分に合っていたり、向いていたり、楽しい感じられれば、「またやりたい😊」と思えますよね。どんなレッスンでも、その人にとって、時間とお金をかけるに値する価値を見い出していただけることが、その方の継続につながると思います。

私達運動指導者は、その場に勇気を持って一歩踏み出してくださった方に、その価値を感じていただけるレッスンを提供していく必要がありますね。その一歩の勇気を無駄にしないためにも✨

もちろん、運動経験とか好みとか性格とか、本当にお一人お一人条件は違うので、全員に満足していただき、100%の方の継続に繋げることはなかなか難しいことかもしれませんが、全力で努力はしていきたいものです。

 

そしてそれは、「毎週参加する」ことが習慣になられた方に対しても、同じことが言えますね。

「このレッスンは休まず受けたい💕」そんな、継続したいと思い続けていただける価値のあるレッスンを、ずっと提供し続けられることです😊

 

 

「安全である」

「効果的である」

「とにかく楽しい」

やはり、この要素を満たす運動を提供していくことが、競技ではないフィットネスとしての運動には必要かなと思います。まさにエアロビクスの特徴なんですよね。

そして、参加者の様子をよく観察して、即、必要な言葉がけや伝え方の変更など、手を替え、品を替え、上手に導くためのスキルを、これからもしっかり身につけていかなくてはと思います。

今日のレッスンはどうだったのか、毎回振り返りを大切にすることで、次のレッスン、そして自分のステージアップにもつながりますね😉

 

さらに、エアロビクスインストラスターの資格は国家資格ではないけれど、昔から先生と呼ばれます。でも特別偉いのではなく、運動の提案者だと思っています。

参加してくださるお客様がいてくださるからこそ、レッスンをさせていただけるのですから。

満足していただけるレッスンを提供するため・運動を継続していただけるために、日々精進し、知識も増やし、人間性も磨く必要があるなと、しみじみ思います。

いろいろな面において、信頼していただける存在でいられたらと思います💕  

頑張らなくては☺️💪

 

以上、サザエさんからの考察でした😆

 


鬼も笑う? みんなが笑う✨

節分も過ぎ、来週までの間、ウエルネススタジオにはこれを飾らせていただいています。

月日は、本当にあっという間に過ぎますね😮

スタジオの皆さんにお渡ししようと思って、ずっと前から準備していたのに、先週いざ出番の日になったら、どこにやったのか行方不明になってしまい、渡せなかった物がありました。

それがこれ。

節分の鬼チョコ👹

いろんな鬼の顔が、色だけでなく表情も違ってて可愛かったから、笑ってもらえるかなと買っておいたのに・・😵

 

それが、今日無事に見つかりました(^○^)

しかも、先週もしっかり探したはずのところに、ちゃんと入っていたという・・🤣

 

来年のことを言うと鬼が笑うと言うけれど、今さら節分の物を出したら、鬼は大笑いしてくれるかな・・😅

 

そう言えば2週間前、間違いなく洗濯機に入れたはずのソックスの片方が、「どこにいっちゃったんだろう・・」どうしても見つからなくて・・。

その片割れソックスも、今朝見つかったんです☺️

もしもおみくじを引いたら、今日はまさに「失せ物・・出る」だったかも・・(笑)

 

そして、次に控えしは・・・ひな祭り🎎

今年も、おこしものが並んでいました🎎

もちろん、ずいぶん前から

ひな菓子コーナー、バッチリ設けられていますね🎎

 

今夜のレッスンで思ったこと。

そのレッスンを担当させていただいてちょうど丸10ヶ月。お世辞ではなく、本当に、参加して下さっている皆さんの、身体の使い方が上手くなられたということ。

床をどう押しますか?

そのために膝をどう使いますか?

その動きは安全ですか?

姿勢はどうなっていますか?

体幹を安定させるために、どこをどう意識しますか?

肩はどうなっていますか?

そんなことが、いろいろな言葉のアプローチから、それぞれのペースで動きとして身についてきた感じ😊✨

【投げかけた言葉をしっかりキャッチできて、動きに反映させる・実際にやってみる】

心も身体も素直だからそれができるのかなと思ったりして・・☺️

 

レッスンが終わって、口々に

「こんなに寒い日なのに、めっちゃ汗かけたね😃💦」

のお声。

しっかり身体を使って動けていたからですね😉  

「今度のプログラムも、またすごく楽しいです♫💕^o^」(楽しんでいただけてホッとする瞬間)

みなさん、笑顔で退室🥰   

今日も参加してくださったみなさまに心から感謝💕🙏

 

どのレッスンでも思うのが、参加者お一人お一人に存在感があり、そんなみんなが集まった時に、全員の一体感がある雰囲気って、本当に素敵だなと😉💕

 

これからも、誰にでもわかりやすく、もし戸惑っていらっしゃる難しそうなところは、何がわかりにくいのかを瞬時に判断し、意識するといいポイントをしっかり押さえながら、心からの笑顔があふれるレッスンを積み重ねていけたらなと思うのでした🥰

 

今夜も、心もポカポカ身体もポカポカのまま、帰宅の途に着きました☺️

あらま、バスが遅れていて、いつも乗り換える電車に間に合わず・・😮

それでも心はあったかでした😉


気になるっ・・(^∇^)

陽気もあたたかく、梅のお花が一輪咲いていました。春に向かっている季節の足音を感じました🌸

 

今日は、こんな商品を見つけてしまい・・😃

うまくてしょうがないらしい‼️

気になって、気になって・・ゆえについ購入してしまいました😅

生の生姜には抗炎症作用もあるので、まだ少し痛みのある手首や脛にも◎かな?と😊

 

それと、こんなのも見つけました‼️

もうイチゴ🍓の季節。イチゴ関係の商品がいろいろ置かれていましたが、その中でも

「すしざんまい」ならぬ「カステラざんまい」とは😆

この商品名も気になるし、その下にはこんな説明。

【潜伏キリシタン世界遺産認定記念限定】ですって。

限定版なのかあ・・・というわけで・・😉

 

さらに、

ポップには「期間限定」の文字

商品には「数量限定」の文字

ダブルで限定押し😆‼️

「限定」とか「今だけ」って、本当に魅惑的な言葉。この言葉の持つ力は無限大(爆笑)

購入はしなかったものの、めっちゃ気になる😅

 

そして、先週月曜日のレッスン前に

「Tシャツの中に着るウェア、忘れちゃった!  先生何でもいいから余分持ってない?」

と、緊急事態発生の方が・・😮

予備のウェアを持っていたのでお貸ししたら、そのお礼にと、これいただいちゃいました☺️

「自分も欲しくなって、自分の分も買っちゃった😆」って。そう聞くと、私にと気遣ってくださったお気持ちに対する嬉しさも、さらに倍増💕

【人に贈るなら、自分が欲しいなと思える物を贈りたい】その気持ちめっちゃわかるし、めっちゃ嬉しかったです💕✨

楽しみに開けてみたら、フルーツにチョコレートがかかっていてとっても美味しそう💕

気をつかっていただいちゃいました。ありがたくいただきます😊

 

そして、これは夜のレッスンに向かう通勤ウォーキングの途中での事。

あるお宅の門のフェンスの前で「ニャーオ、ニャーオ」と鳴いているネコちゃんに遭遇。

あまりにも暗くて上手く写らなかったけれど・・。

家の中に向かってずっとずっと鳴いていました。きっと大好きなネコちゃんがそのお宅に飼われているに違いないなと😊

ネコ版「ロミオとジュリエット」みたい(笑)

どんな可愛いねこちゃんなんだろう・・と、とっても気になるうっ😉💕✨


頸椎の数は・・(*゚▽゚*)

今日は、頸椎の数について。

「あの首の長いキリンでも、首の骨の数は人と同じ7個なんですよ」

なんていう説明を耳にしたことありませんか? それを初めて聞いた人はみんな「へええええっ、そうなんだ!」と反応しますね。

頸椎は、ナマケモノなどの一部を除いて、人も含めて哺乳類は7個。ちなみに、ナマケモノ→6〜9個、マナティ→6個など・・がその例外なのだそうです。

これは雑学になりますが、最新のニュースで、キリンの首は確かに頸椎は7個なんだけれど、胸椎1番が8番目の頸椎の役割をしているらしく、「8番目の首の骨発見!」という記事が出ていたそうですよ😆

これは、よく登場する、うちのちびっこスケルトン「水野ほねおくん」です😊

ほねおくんの脊柱、めっちゃ曲がっちゃってますが・・😅

ほねおくんで、首の骨をご確認ください😊

 

人の頭頸部の可動域は、

屈曲45〜50°  

伸展85°  

回旋90°  

側屈40°

頭蓋骨と頸椎1番の間の関節「環椎後頭関節」も、首の動きにおいてとても重要なので忘れてはいけませんね。

 

運動する時にも、この可動域を考慮して、無理に力をかけ過ぎないように注意する必要がありますね。

 

 

さて、通勤ウォーキングでも小鳥をよく見かけますが、鳥って本当に首の動きが柔らかい‼️

この画像は「ええっ、そこまで届くの?」というワンショット。

中国雑技団の凄い演技を思い出します(笑)

ここまで曲がるのは、鳥類の頸椎の数が人よりもずっと多いから。種類によって違いはあるけれど、13〜26個くらいと言われています。

そう言えば、フクロウの首は回旋角度が大きくて、左右で270度は見えるというのはよく知られていますね。じつは、高校の時に「英語」のテキストを訳したら「フクロウの首は360度回る」ってなっていました。「わあっ、そうなんだ!」と驚いた記憶がありますが、「生物」の教科書ではなかったので、その間違いはまあいいのかな・・😅

 

以前見たキーウィ。キウイフルーツ🥝の名前の由来となった鳥です。

イメージはこんな感じで、ずんぐりむっくり。

なのに、骨格標本見てみると、確かに首長っ😮⁉️

ちなみに、キーウィは飛べない鳥。翼の骨も退化してこんなに小さいです😮

 

さらに、あんな小さなスズメでも頸椎14〜15個と、人の倍はあるという事実に、キリンの逆バージョンのビックリ😮

 

今日は頸椎の数について、ちょっと書いてみました😊

 

余談ですが、スズメはとても身近にいるのでよく目にしますが、スズメの小首を傾げる可愛らしさにちょっとはまっているというのも事実・・😆

 

そして、今日またまたやらかしてしまい、トレーニング中に鉄のバーに脛をぶつけてしまいました😵

幸い、あまり表皮は切れなかったので、ほとんど出血はしなかったけれど、打撲で腫れて内出血😱

速攻で氷をもらってアイシング。

そしたら、腫れが少し引き、赤みもかなり治まりました☺️

「アイシングの効果はどうなのか」という議論も出ているようですが、やっぱり効果があったように思います😊

そして、私がそそっかしいというのも、やっぱり間違いのない事実(笑)😅


立春の今日は・・😊

今日は立春🌸

朝から日差しが強くてあったかく、色々なものがキラキラして見えました✨

 

その日差しの中を散歩している、可愛い芝ワンコにも出逢いました☺️

ち・ち・ち・近っ😅‼️💕

人なつっこいワンちゃんでした☺️

朝からHAPPY気分が盛り上がります✨💕

 

らくらくいきいき体操サークルは、バランスコーディネーションを軸に、様々な身体へのアプローチをします。

今日も、しっかりほぐし、しっかりトレーニング、しっかりストレッチ。

身体の声に耳を傾けたり、身体がどうなっているかを感じたり確かめながら行うことで、感覚に変化が起こり、動作の修正へとつながりました😊

笑顔あり、笑い声ありで、いい雰囲気です☺️

帰りに、お気持ちだけ、ハートを2個ずつプレゼント🎁

「私のハートは本当はもっと大きいけどね❤️」なんて言いながら(笑)

 

お昼からのエアロビクス中上級レッスンは、今日から新しいコリオグラフィーなので、皆さん緊張気味😅

それでも、しっかり頭も身体もフル回転で動いていただけて、汗びっしょりになりました💦

「今日も楽しかったです💕」

「今回のルーティンも楽しいです😃」

嬉しいお声をいただけました💕  よかった☺️

 

エアロビクスは、インストラクターの動きを参加者が真似する「模倣の運動」という特徴がありますが、中上級レベルであっても。いきなり難しい動きを「見てやってね」には絶対にしません。

必ず誰にでも出来る動きから始め、少しずつ変化させることによって、みんなでレベルを上げていきます(^^)

プログラムの提案者かつ運動の指導者の役割りとして、やっぱり、みんなが出来て、やり甲斐があって、安全で、運動効果も得られる内容であり、あっという間に過ぎちゃうくらいに楽しくて集中できる時間を提供できるという事が本当に大切ですね 😃✨

それには、参加してくださる方々を見て、臨機応変対応する必要がありますね。指導の良し悪しや成功かどうかは、参加してくださった皆さんの様子から教えられます。いつもいつも現場が勉強の場になります✨ 

今日も、たくさん観て感じて・・😉

 

そして、その充実の時間の後、軽くストレッチをしていると、スタッフが慌てて飛んできたんです😮

「先生、今日時間ありますか?」

次のレッスンの担当のインストラクターがまだ来ていらっしゃらなく、連絡もとれなくて・・なので、次のレッスンを代行してもらうことできませんか?と。

ちょっとびっくり‼️

事故とかでなければよいのですが・・😨

時間はありますが・・ということで、急遽代行することとなりました😅😅

 

予備のウェアも持っていたのでよかった☺️

調整系レッスンの代行なので、バランスコーディネーションで代行させていただきました😌

皆さんバランスコーディネーションは初めての方ばかりでしたが、身体の変化をしっかり感じていただけたようで、

「すごくよかったです。何ていうエクササイズだって言われましたか?」

「また是非やって欲しいです😊」

「先生の元気をいっぱいもらいました。ありがとう💕」

「すごく楽しくて、とてもわかりやすかったです👌」

いつもされている内容のレッスンで代行できなくて申し訳なかったけれど・・。

普段は入れ替わりで、スタジオにお迎えするだけの方が多いので、今日たまたまご一緒にレッスンする機会をいただけたこと、とても嬉しく思いました。これも1つのご縁ですね☺️

 

 

また、ご参加くださったお一人の方からは、レッスン後に肩の不具合のご相談も受け、姿勢を確認し、少し肩周りを緩める事をお伝えしたところ、

「わあっ、肩の痛みがなくなりました💕」と。

少しでもお役に立ててよかったです❤️

 

いつもよりも沢山の方と笑顔のキャッチボールも出来ました😊

 

帰る頃には、冷たい強い風が吹き始めて、前に進む歩みを妨げるほどでしたが、何だか心はあったかでした💕✨

あとは、インストラクターさんがご無事でいらっしゃることを祈るばかりです😌