PCさんとお友達の一日💻

昨日に引き続き、お出かけの予定中止により、急遽できたオフDay2日目。

ギリギリの申込みにより、セミナー受講Dayに変わりました😆

 

朝7:30から、友広Dr.によるオンラインセミナー。

「ザ・足関節~あなたの知らない足トレの世界」

テレビ番組の「マツコのあなたの知らない○○の世界」も大好きな番組ですが・・(笑)

最近ずっとマイブームになっている足関節。

①解剖学の知識 ②固有受容器について ③アーチの大切さ ④トレーニング方法

どうリリースし、どうトレーニングするかを、今日も”友広節”を楽しみながら、しっかり学ばせていただきました😊

 

 

そして10時からは、バランスコーディネーションの教育トレーナーお2人による

「次世代インストラクターとして輝く為の1DAYセミナー」

せっかくだからと、1日受け放題コース。

じつは、こちらもマイブームの内容ばかり。

筋膜、免疫力とリンパ、オンラインにも使えるコミュニケーション能力・伝え方、、

 

オンラインだからこそ、伝えたいことをよりわかりやすく伝えるために・・

いろいろな面に注目した、コロナ禍の今だからこその学びでした。

 

筋膜は、何度でも学びたいところ。今日は、それぞれの筋膜ラインに対して効果的なリリース部位についても教えていただきました。特に、最近気になっている筋肉の1つである「後頭下筋群」のワンポイントリリースもありました😃

 

そして、コロナに負けない身体づくりのために、免疫力とリンパは外せない‼️

マクロファージ・B細胞・キラーT細胞・レギュラトリーT細胞、、、

新型コロナ感染症で起きているサイトカインストーム。

ちゃんと知っていたい知識ばかり。

 

三密を避けること、マスクの着用、手洗い・消毒は、「自分が感染しないため」「他人を感染させないため」の対策です。

「健康であるように努めること」が、発症しないために出来ること、対策です。

 

『健康であることが、鉄壁の免疫システムをフル稼働させて、ウイルスに感染しても無症状あるいは軽症で済ませてくれる』〜資料より

健康であるためには、免疫細胞の70%が存在する腸の環境を整えることと、細菌やウイルスなどを撃退して感染から身体を守るために、リンパを滞ることなく流してあげることが重要になりますね。

 

今週の土曜日にも、またスポーツクラブで腸&リンパのイベントレッスンをさせていただくので、新しい情報も併せてお伝えできたらと思います😊

 

 

友広先生・村上先生・井上先生、どうもありがとうございました😃

ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました😊


バラ🌹とオリンピック

雲の多い朝。

見ていると引き込まれていきそう。しかもその先には何かがありそうな空。

 

本当は、行けたらいいなあと思って、ダイビング旅行を予定していたんです。でも、緊急事態宣言のため中止しました。なので、時間ができて・・

 

今日は、お勉強・自主トレ・リアルレッスン受講。

脚のトレーニングとして、他の種目に併せて、本当に久しぶりにマシンを使ったレッグカール・レッグエスクテンションといったアイソレート種目もやって、しっかり脚トレしたら、レッスン前に脚がプルプルプル🦵 

最初、思うように脚が動かなくて・・😵

出川さんじゃないけど「やばいよ、やばいよ」状態でした😆 「生まれたての子鹿」ほどではなかったけれど・・🤣

 

それでも、レッスンが終わる頃には、その疲労感も抜けていました😊

さすが有酸素運動運動👍 

でも明日は、もしかしたらもしかすると筋肉痛がやってくるかも・・😅

 

 

そう言えば、最近あちらこちらで綺麗なバラをよく見かけるようになりました。今年もバラの季節がやってまいりましたね。

これは、今日、家の近くのお宅の玄関脇に咲いていた、めっちゃ可愛いピンク色のバラ☺️

その色に混じって、違う色も。一緒に咲いていたけれど、たぶん違う種類。

薔薇全般の花言葉は「愛」「美」ですが、ピンクのバラの花言葉は「しとやか」「上品」「感銘」

確かに、真っ赤なバラって情熱的だし、ピンクのバラはおしとやかなイメージ。

 

そう言えば、鶴舞公園のバラ園もそろそろ見頃のはず・・

という事で、トレーニング帰りにちょっと寄り道。

 

 

夕方だったからなのか、人が少なくて、ちょっとありがたかった・・

 

ひょっこり写真、1・2・3😆

 

品種名も見ていたら・・

『ゴールドメダル』🏅

『聖火』🔥

『ピース』peace・・平和

オリンピックに関連しそうな名前をいろいろ発見しました🔍

はたして東京五輪は本当に開催できるのかしら・・気になる〜っ‼️

 

 

他にも、可愛いバラがいっぱいでした😃

 

1つの枝から伸びたいくつかの茎に咲いたたくさんの花が、一つのところに集まり、それだけでもうブーケ💐

 

情熱の赤いバラは八重咲き?🌹

 

たくさんのバラに囲まれて、幸せなひとときでした💕

 

明日は雨の予報☔️

一日中、PC💻の前の予定です😅


姿勢の変化・身体の意識

今日は本当に本当に暑い日でした。

自宅から駅まで歩いただけで、かなり汗をかきました💦 ハンドタオルの出番でした😅

 

乗客を見ると、半袖・七分袖を通り越して、ノースリーブやタンクトップの人もいらっしゃいましたね。それは、さすがにちょっと早くない?って思いましたが・・😮

 

 

機能改善レッスンに、しばらくお休みされていた方が久しぶりにご参加くださいました。

「お久しぶりです。お元気にされてましたか?」

「それがねえ、足に痺れがきちゃって、しばらくお休みしてました。だいぶ良くなったので、また今日からお願いします」

安全な運動指導のためには、それだけでは情報が足りなかったので、

「かまわなければ、もう少し詳しいことお聞かせていただいてもいいですか?」

と、詳しくうかがってみると、

「足に痺れがきちゃって・・。お医者さんに行ったら『脊柱管狭窄症』と診断されて、お薬飲んで安静にしてました。もう運動してもいいって言われたので・・」

とのこと。

姿勢によってはまだ痺れるとのことだったので、やっていい事とやってはいけない事をお伝えして、レッスンにご参加いただきました。

 

そんなこともあって、いつもより『呼吸』と『姿勢』への意識をより高めてから、動きやすい身体づくりのためのアプローチへと進めました。

レッスン後、

「今日久々に動いてみて、痺れがくることはほとんどなくて、すごく気持ちよかったです😃 血流が良くなった気がします😊」

とのことでした。

無理してはいけませんが、痛みや不具合の起こらない範囲で身体を動かすことはやはり大切ですね。

「頑張って来て、参加できてよかったです」

嬉しいお言葉でした💕

運動を続け、「衰え知らず」で生きていきたいですね😉

 

 

姿勢と言えば、パーソナルのクライアントさんのお話なのですが、

これだけの変化によって、首の詰まり感や首の後ろの盛り上がりがなくなり、首まわりの表情が変わりました。また、前に傾き気味だった身体の重心線も変わり、正しい姿勢に近づきました😊

肩や首、そして脚も軽くなったそうですし、また胸のトップの位置も上がりましたね😃

良い姿勢へと変化することによって、身体が持っている本来の機能をしっかり引き出すことができますね。

いつもとても一生懸命取り組んでくださる結果です✨ 素晴らしいです👏

 

自分の身体に意識を向けることの大切さと、自分の身体に意識を向けて頑張ろうという前向きな気持ち・行動の素晴らしさを、つくづく実感します💕

 

 

✳︎ ✳︎ ✳︎ 本日のお花 ✳︎ ✳︎ ✳︎

コバノランタナ、可愛いお花です。

ランタナより葉が小さい「コバノランタナ」

そのまんま(笑)


夏を感じる物、夏を感じる事・・?

緊急事態宣言のため、スポーツ施設でのレッスンは今月いっぱいお休みとなってしまいました😭

時間ができたので、用事を済ませにちょっとお出かけです。

 

 

みなさん、夏と言って連想する物は何ですか?

私が連想する物の1つがこれ。

そう、花火で〜す🎇

もう販売されているんですね😮 立夏も過ぎましたからね😉

子供の頃、夏の夜、お庭でよく線香花火をやったし、大人になってからも友達と遊びに行った時・水上スキーに行った時 ・ダイビングに行った時など、海岸などでいろんな花火をやった思い出がたくさんあります😊

花火大会もよく見に行きましたね。

去年はコロナで、どこの花火大会も中止になってしまいましたが、今年は夏の夜空に輝かく大輪が見られるといいなあと思います。

 

 

夏を感じるお花の一つがタチアオイ。

道路沿いの自然生えですが、毎年そこに美しい花を咲かせます。

本来6〜8月が開花期。ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、別名「ツユアオイ(梅雨葵)」なのですが、今年は他のお花と同様にやっぱりタチアオイも開花が早いようです。

 

朝の曇り空から

お天気回復で、こんな青空になりました。

そして夕方・・

私の足、めっちゃ長っ😃‼️

あまりの長さに、思わず写メしちゃいました😆

あれれっ?

影が長くなるのは冬で、夏は影が短くなるんじゃなかった?

夕方で西日だっだから長かったのかしら?🤔


ボール、ボール、そしてポール。

本日のJSAサークルは、オンラインレッスンでした。

顔ぶれを考えて、メインディッシュは腰部〜股関節周りへのアプローチ。

ご自宅にストレッチポールがある方々だったので、そちらも了解。

 

まずは、もちろんソフトジムを使った定番エクササイズからスタート。

 

そして、テニスボールで臀部のリリース。

さらに、ストレッチポールベーシックセブン。

一応、JCCA認定のストレッチポールベーシックインストラクターです😉 

そして股関節周りのリリースへ。

 

正直ちょっと痛かったりもして・・😅

終わった後は、めっちゃ脚が軽いし、お尻まわりが楽💕

 

そして、リラクゼーションへ。

 

最後は、今日も笑顔でパチリ📸

日々のセルフケアも、やり方いろいろ・・

自分に合った、あるいは症状に合ったセルフケアの方法を、いろいろ知っておくといいなって思います😌

 

ご興味があったら、お問い合わせまたはお声をおかけくださいね😉