メンバーに感謝の1周年㊗️ 

毎週金曜日夜のオンラインレッスンは、昨年のコロナ自粛生活中、「私達もオンラインでレッスンがしたいです」とのお声をいただいて、昨年の5月の1ヶ月間の無料期間を経て、6月から本格的にスタートしました。なので、ちょうど丸1年。

人の出入りもいろいろありましたが、無事に1周年を迎えることができました㊗️👏

リアルでも一緒にレッスンしている方も、リアルではまだ1度もお会いしたことのない、オンラインのみの方もいらっしゃいます😊

そのどちらの皆さんも、今もこのオンラインレッスンにご参加いただけている、そのご縁に感謝します💓

 

 

1年前のその時にも、やはりこの腰仙・仙腸関節のJSAからスタートしたと思います。

今考えると、この1年間で力を抜くことが本当に上手くなられましたね。

 

恥骨結合を押圧すると、ある場所が動くんですよ😉

 

今では、あの頃やらなかったことも、バリエーションで入れています✌️

 

 

左右差って、自分の身体の感覚でやりやすい・やりにくいも感じられますが、あとから目で確認もしてもらえるといいかもと思ってスクショしてみたり・・

左側屈と

右側屈

どちらかというと、左側屈の方がしやすい方が多いようです😆 胸椎・肋骨の可動性、もう少し出したいですね。

こんなことも、次回のエクササイズにつなげたいところですね。

 

昨日ワクチン接種されたばかり方や、体調今ひとつの方もいらっしゃったりしたので、ゆっくり身体を緩めたり気持ちよく伸ばしたりすることにポイントを絞りました。

 

毎回、心地よい身体感覚で終われることを目指し、2年目の初回も笑顔で終了でした😃

 

 

この1年間の皆さんの成長や進化を振り返ってみると・・

 

私たちは、「頑張りましょう・頑張りなさい」という教育は受けてきていますが、「頑張らないようにしましょう」という教育は受けていないので、本当に力を抜くことが苦手な方が多いです。

なので、頑張らず、身体の無駄な力を抜いて、「転がる」という特性を持つ不安定なボールに身を委ねることが、じつは慣れるまではちょっと難しいんですね。

それを繰り返していくうちに、1回目より2回目、2回目より3回目と、どんどん力が抜けるようになられていきましたね。今では、ボールに乗ってすぐにめっちゃ抜けるようになられました。

本当に素晴らしいです👏

 

それによって、JSAが狙うところの、関節面へのアプローチが上手くいき、楽に動かすことができる身体を手に入れる第一段階クリアなのですから。

さらに、無駄な力が抜けるようになられたことの恩恵として、自分の身体を感じる力が確実に向上されましたね。

そして、毎週いろんなことをするので、柔軟性のアップだったり、体幹力のアップだったり、さまざまな身体能力や機能が、少なからず向上していることに間違いありません。

 

 

1日、1日と重ね、気がつけば1年になりました。

一回一回の積み重ねに無駄はありませんね。

『塵も積もれば山となる』

皆さんに感謝しながら、毎週金曜日夜のこの時間を、これからも大切にしていきたいと思います😊


足の指を使ってできること。

足の指、どのくらい動かせますか?

よく「グー✊チョキ✌️パー✋をやってみましょう」なんて、調整系のレッスンでやられたりしていますね。

私も時々サークルでやっています。

 

また、「5本の指を順番に反らして床から離していく・順番に戻す」なんていうエクササイズや、「5本の指を全部外らせ、そこから親指と小指だけ床に着ける」なんていうエクササイズをしたりもします。

これ、結構出来ない方も多いです😆

 

そして、「空気を半分ちょっとくらい入れて膨らませたソフトジムを、足の全部の指でつまんだまま、空中で振ってみる」なんていうこともします。

案外、親指と人差し指だけでしか掴めていなかったり、掴む力が弱くて、揺らすと落ちちゃったり・・

足の指と手の指で握手をしたり、足指を手で動かしたりと、刺激を入れ、足指自体をしっかり能動的に動かす訓練をするとよいですね。

 

以前のブログにも書いたけれど、手首から先と足首から先は、骨の数も1個しか違わず、とてもよく似た構造です。

指に関しては、骨の数は全く同じです。

なのに、足は手ほど器用ではなくて・・。もっともっと使えたらいいのになって思います。

 

 

そう言えば、この前思わず笑っちゃったことがありました。

このチンパンジー、右手に人参🥕を持ち、左手に赤ちゃん👶を抱っこして・・、あれっ??? 足が白い???

よく見ると、両足の親指と人差し指で玉ねぎを握っていたんです😆

超笑える(笑)😂

 

 

赤ちゃんは、抱っこされながらおっぱいをくわえてていて、それは人と同じ(^^)

こんな姿も、ヤンキー座りしてる人と似てるし(笑)

クルッと後ろ向きになったその背中の哀愁も・・こんな人いるよねえ・・😆

そんな人にとても近いお猿さんですが、足の指は人間よりしっかり機能していて、その器用さはお猿さんに軍配があがりますね。

そしてそれ以外にも、あの幅の狭いところに、グラつきもせず、ずっと安定して座っていられる、あのバランス感覚も素晴らしい👏

バランス能力も、間違いなく彼らの方が断然上ですね😉

 

人間は、靴の形に足を合わせて履いています。昔のワラジの頃は、足に合わせてワラジを履いていました。

足の機能は、そちらの方が発揮しやすいでしょう。

ずいぶん前にフィットネスのセミナーでワラジを体験したことがありました。間違いなく、脚が軽くてめっちゃ走れる気がしました😆

江戸時代に活躍した幕府の公用飛脚さんは、東京ー大阪間を最短3日で手紙を届けたと言い、24時間で200キロ運んだとも言われているそうです。

飛脚さんがそんなに走れたのも、足の機能を存分に発揮できるワラジのおかげだったのかも知れませんね😉

 

今は、五本指ソックスとか五本指のシューズもあります。

五本指を履いたり、裸足になったりして、眠っている足指の機能を向上させるエクササイズするといいですよね😉


鬼滅の刃、炭治郎!

「名鉄セブンのナナちゃんが鬼滅になっている」

という情報をいただき、それは見に行かねばならぬ!

緊急事態宣言のため、夜のレッスンがお休みなので、名古屋駅までGO🚃

おおおっ、炭治郎😃

6月2日(水)から6月8日(火)まで、人気アニメ「鬼滅の刃」の竈門炭治郎(かまど たんじろう)に変身しているとのこと。

6月16日(水)に発売されるBlu-ray・DVDのプロモーションの一環なのだそうです。

 

斜めから見ると、ますますかっこいいかも・・

あっ、そう言えば、ナナちゃんの首って突出型なんですよね(笑)

後頭下筋群とか僧帽筋上部とかが、ずっと頑張っていて硬くなってて、頭痛・目眩・肩こり・首コリを起こしそう・・😆

そのあたり、緩めて柔軟性を回復させてあげたくなる・😉  

 

 

そうそう、鬼滅ブームがきて、思わず買っちゃった物がありました😆

小さな巾着袋。

子供たちで鬼滅のこの柄のマスクをしている子を時々見かけますね。

その売り場にも、子供用の鬼滅マスクだけでなく、一緒に大人用も並んでいましたが、さすがにマスクは買わなかった・・(笑)

 

鬼滅ファンの方、お時間があるようなら、是非名古屋駅まで鬼滅ナナちゃんを見にお出かけください😉


身体のつながりを感じる出来事。

雲が多くて、

曇りの予報だったのが、予定外に雨がパラつきました☔️

明日の夜から傘マークもついていて、ついに梅雨空へ向かうのか・・お天気下り坂ですね。

 

本日もJSAサークルリアルDay。

 

コロナワクチン接種に伴い、お休みの方もありました。やはり接種後に腕が痛くなる方が多いようですね。

今日は、風がなくて過ごしやすいかと思いきや、湿気があるのか何だか身体が重く感じる日だったので、関節の押圧をメインに進めました。

このまったり感が心地よいのです。

これ、簡単そうな顔見えて、じつは、身体の無駄な力が抜け、さらに脊柱の回旋がスムーズにいかないと、ここまで上手くできないんですよ😉

繰り返し繰り返しやってきた成果ですね😃 どんどん身体が素直に動くようになってきて、本当に素晴らしいです👏

 

最後に少しだけ体幹トレーニングを入れて、リラックスした身体に、ピシッと体軸のスイッチを入れて終了😉

レッスンが始まった時には、お一人お一人の身体に動きにくいところがありましたが、皆さんそれぞれ可動域が広がったようです👏

そして、ソーシャルディスタンスで集合写真📸

もちろん今日も、マスクの下は笑顔です😊

 

今日のパーソナルセッションの方、痛い方の右膝のまわりの筋力も順調についてきていらして、いい感じ。

そして、楽しみにしていらした趣味の登山で5時間歩き続けられたそうです😮

結果は・・右膝にはそんなに痛みも来なくて、炎症も起こらなかったそうで、本当に良かったです😊

トレーニングを重ねてきた結果ですね😉

ただし、元々問題を抱えている右膝を知らず知らずかばうからでしょう、頭から上以外のさまざまな場所に問題が出始めていました😵

言うなれば、あっちも、こっちも、そっちも、どっちも、いろいろちょっと厄介な状態に・・

身体は、全身つながっているので、「ここ」という1ヶ所の問題から、波及したり飛び火して、あらぬところに問題を起こしてしまいますね。

あちらこちら調整を重ねて、身体に抱えた動きのストレスは解消できたかな?という感じでした😉

身体って複雑で、とても繊細です。そして、筋肉はとても働き者ですね。

その働き者さんが、楽に働けるためにも、働いたら「お疲れ様でした」としっかりメンテナンスしてあげることって、絶対に重要ですね。

いつも良いコンディションがキープできるよう、「痛くても仕方がない」「痛いのが当たり前」にならないように、楽に使える身体でありたいものですね☺️

 

 

そして、夜のレッスンに向かう道で、超可愛い出会いあり☺️

サクラちゃんで〜す😊

お座りもしてくれて、小首傾げて・・かわゆし💓

「さあ、頑張ろう✨」

心も軽く、足取りも軽く、レッスンへと向かうのでした😊✌️


水無月に思うこと。

今日から6月、陰暦の「水無月」ですね。

例年よりずいぶん早く、5月16日に梅雨入りして、早くも半月が経ちましたが、まだそんなに降ってないよねえ・・

週間天気予報を見ても、まだしばらくはまとまった雨もなさそうで、ほとんど傘マークもなくて、文字通りに水が無い月みたい😆

 

ただし「水無月」は、水の無い月と書くけれど、この無は「の」を意味する連体助詞の「な」なので、水無月は「水の月」なんです。

旧暦六月は、田んぼに水を引く月であったために、水の月=水無月といわれるようになったと考えられているそうです。

確かに、近くのお宅にある小さな田んぼにも、水が引かれて小さな苗が植えられたところのようでした😉

 

今日も晴れて、通勤ウォーキングではけっこう汗をかきました💦💦

「今日のお花」のタチアオイ。

そう、以前に夏を感じるお花として載せたこれ。

通りかかった公園には、色とりどりのタチアオイが林立している感じでした😃

 

最高気温も27度くらいまで上がり、本当に暑くて・・💦💦

公園の水飲み場では、お母さんと遊びに来ていた小さな子が水遊びしていて・・

まだ紙おむつした僕👦とお母さん、そしてちょっとだけお姉ちゃん👩とそのお母さん

とてもほのぼのとした光景でした☺️ 楽しくて涼しいんだろうなあ・・と😊

 

そしてその水遊びの様子から、ふとこんな光景を思い出してしまいました😆

わかりにくいでしょうか? インドサイです😅

人から動物を想像するなんて不謹慎と言われそうで・・本当にごめんなさい🙏

でも、暑い時に水を浴びる気持ちよさは、人でも動物でも同じですね😉

 

新しい月に入り、スポーツクラブでは、機能改善レッスンにも初中級のエアロビクスレッスンにも、”はじめまして”さんが何人かご参加くださいました😃

先週からご参加いただいている方からは、

「このレッスン、楽しいわあ。3ヶ月前に入会したんだけれど、もっと早く参加すればよかった。3ヶ月損しちゃったわ」

なんて言っていただけて、とても嬉しかったです😊

 

スポーツクラブも、オンラインレッスンに力を入れていく傾向にありますが、やはりリアルレッスンでしか伝えられないことや、リアルレッスンならではの、現場で感じる温度ってあると思うんですね。

リアルレッスンの仲間が、これからもたくさん増えるといいなあって、心から思います☺️

 

心身共に健康であるために、大好きなことや楽しいことに、心からの笑顔で取り組んでいきたいですね😉