股関節とマコモタケ

一心寺サークルは、本日もリモートレッスンでした。

 

以前にも書いたのですが、私自身、15年くらい前、膝に水が溜まって、半年くらいの間、膝が十分に曲げられなくて、鍼灸に通いながらレッスンしていた辛い期間がありました。

それが、JSAスモールボールエクササイズのインストラクター養成コースを受けていたために、毎日スモールボールに乗って練習をしていたら、何と、2週間ほどで膝の腫れ・痛みが完治しちゃったのです。

今思えば、膝に問題があったわけではなく、股関節の動きが十分でなかったために、膝は捻れを余儀なくされて、二次災害で炎症を起こしていたのだと考えられます。

つまり、逆を言えば、股関節の動きが良いほど、腰や膝は股関節の犠牲となって負担を被る事がなくて済むわけです。

 

最近も、股関節の動きについてちょっと思うことがあったので、今日はとにかく股関節がターゲット😆

JSA押圧のあと、股関節まわりのいくつかの筋肉をトレーニング。

 

特に、女性は男性より内股になりやすい人が多く、股関節を外に回す「外旋」という動きの苦手な方が多いんですよね。

初めは、関節の外旋の動きに左右差がかなりはっきり見られましたが、ゆるめてしっかりトレーニングしてみたところ、左右差がけっこう解消されたようでした。

可動域いっぱいにしっかり使えるように整えることの意味は、本当に大きいですね😉

ちょっとトレーニングは大変だったりもしたけれど、股関節の動きがよくなったのをみると、やっぱりやってよかったなって感じです😊

 

最後に、身体全体をつなげて使えるように体幹のエクササイズを行い、本日はこれにて終了

向上心の高いお二人に、心から拍手を送ります👏

ナイスで〜す👍

 

 

今年もいただきました「マコモタケ」

マコモタケに含まれるマコモ菌には、善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌など)が活動しやすい環境をつくる手助けをしてくれる成分が多く含まれています。

また食物繊維・ビタミン・ミネラルも豊富。

マコモタケ、食感も大好きなんです🥰 嬉しいなあ💕

葉っぱが笹みたいに硬くて、収穫する時、手が痛くてかなり大変なんだとか。いつもマコモタケをわけてくださるTちゃんには、本当に感謝です🙏

 

そして、こちらも一緒にいただいたミョウガ😊

このミョウガ、丸っこくて、カニのツメみたいに見える🦀(笑)

 

栄養価の高い旬の食材、美味しくいただきま〜す😍