空につけまつ毛(笑)

今日はこんな空。

右上の雲、何かに似てる・・あっ、つけまつ毛?(笑)

 

今日は、ウエルネススタジオに、次の季節の絵はがきを飾ってきました。

今日もエアロビクスを楽しみ、機能改善サークルで身体を整えました。腹斜筋・腹横筋へのスイッチ、しっかり入れました😉

そして、夜の運動施設でのレッスンはお休み。愉快な仲間との楽しい時間は、来週までおあずけです😆

 

 

なので、時間ができたので、久々にのろのろジョギング。

去年の今頃、人を避けながら走っていた道を、久しぶりに走ってみました🏃‍♀️

平日の16時過ぎだったからなのか、歩道にもほとんど人がいませんでした。去年も人は少なかったけれど、走っている人に何人かすれ違ったりした記憶があります。今年は皆さんお仕事がありますからね、今年の方がさらに閑散・・

 

コロナ自粛中は、よく走っていましたが、自粛が明けてからはほとんど走らなくなっていました。ですが、レッスンしているおかけで体力や筋力は落ちていなくて、私的には、そこそこのスピードで走れました😃

種類は何でも、運動を続けることは、やはり心身共に健康であるための一つの手段であることに間違いなし😉👍

 

 

日差しも強く、汗びっしょり💦

そう言えば、もうこんな商品が出るシーズンですね。

 

途中で、ほんのりいい香りのする、可愛いお花を見つけました。

「バイカウツギ」漢字で書くと「梅花空木」

確かに梅の花に似てる😊

 

 

愛知県も緊急事態宣言対象地域に追加されるようです😣

これからどうなっていくのか、全く予測不能ですが、今出来ることを、信頼に応えられるよう、確実に頑張りたいと思います💪


子どもの日👧🏻、そして「立夏」

今日は、子ども達も外で遊びたいであろうけれど、あいにくの雨模様☔️

夜のレッスンに行く時にもすごい雨でした。

歩いていて、隣を走って行く車にバシャッと水をかけられて、パンツから靴までがビショビショに濡れちゃったり、足元が暗くて、水溜りの深さがわからなくて、水たまりに足を突っ込んで靴の中までぬれちゃったり・・😱

さすがにちょっと凹みましたね😣

でも、帰りは、スイミングスタッフのIコーチが、帰り道なのでと、車で送ってくださいました。超嬉しかったです💕 Iコーチ、ありがとうございました🙏

 

 

今日は「子供の日」

① ♫ 甍の波と雲の波
            重なる波の中空を
            橘かおる朝風に
            高く泳ぐや、鯉のぼり♫

こちらは、文部省唱歌「鯉のぼり」🎏

② ♫ 屋根より高いこいのぼり
            大きいまごいは、お父さん
           小さいひごいは、子どもたち
           おもしろそうに、泳いでいる ♫

こちらは、童謡「こいのぼり」🎏

私個人的には、どちらかと言ったら①が好きかな・・

 

「甍の波」・・瓦屋根が波のように並ぶ風景って、のどかで平和なイメージ。

今は、マンションや鉄筋の建物も増えて、一戸建てであっても瓦屋根ではない建物も増え、甍の波が見られないところもありますね。甍の波は、古き良き日本っていうところでしょうか・・😌

 

これは、先日撮った家の近くのお宅の鯉のぼり🎏

ご許可いただいて撮影させていただきました😉

 

私には男兄弟はいなかったのですが、実家では子どもの日には必ず鯉のぼりをあげていました。吹き流しや小さい鯉のぼりはなくて、大きな黒い鯉のぼりと大きな赤い鯉のぼりだけでしたけれど・・

とっても大きな鯉のぼりでしたね。何メートルあったんだろう・・🎏

じつは、こいのぼりを飾る習慣ができた江戸時代には、男の子の健康を願うためのものだったので、黒い真鯉1匹だけを掲げて、黒い真鯉をお父さんではなく子どもに見立てていたようです。その後、赤い緋鯉と青い緋鯉ができて、黒い真鯉はお父さん・赤い緋鯉はお母さん・小さい青い緋鯉は子どもとなったのだとか・・

父と一緒に、一生懸命にあげたのを思い出しました☺️

 

 

昔から、子どもの日のおやつと言ったら「柏餅」と「チマキ」

柏餅もいいけれど、私はチマキ派。

この笹の香りが好きなんです😊

 

今では子どもの日に因んだいろんなお菓子が販売されていますね。

和菓子屋さんで見つけた、鯉のぼりチョコボール

鯉というより、やっぱり金魚(笑)

可愛くて、見ているだけで楽しくなりますね😊

 

 

子どもの日は・・

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。

今年のGWも、コロナを考えて帰省するのを控えることにしたので、感謝の気持ちを胸に母に電話をしました📞💕

優しい母の声が心に響きました🥰

 

 

さらに、今日は二十四節気の「立夏」

暦の上では、今日から夏ですね。

沖縄や奄美地方は、平年より1週間ほど早く梅雨入りしたそう。

今年の夏は、東京五輪も開催予定。

まだまだ、緊急事態宣言発令中だったり、まん延防止等重要措置適用中だったり・・

さて、どんな夏になるのでしょう。

安心して楽しく平和に暮らせる日々が、本当に待ち遠しいですね。

青空に泳ぐ鯉のように、思い切り自由に生活できる日を待ち望みながら・・歌います(^^)

♫ 高く泳ぐや、鯉のぼり〜 ♫


みどりの日なので・・🎌

今日5月4日は、みどりの日🎌

「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする祝日ですね。

 

祝日なれど、今日もレッスンありで、朝から気持ちよく通勤ウォーキング。

一生懸命に花開いている、野生の小さな可愛らしい草花にも目がとまります。

 

 

今日は、機能改善系レッスンもエアロビクスレッスンも、普段そのレッスンに参加してくださっているお昼の顔ぶれ+夜のレッスンに参加してくださっている夜の顔ぶれ+初めましてのNew Faceさんと、混合チームでした😃

どちらのレッスンも、お伝えしたいことをしっかり伝え、それぞれの目標に向かって「参加してよかった」と思っていただけるように、気持ちを込めてレッスン😊

before-after でしっかり身体が変わったり、楽しくしっかり汗をかけて「すごく楽しかったし、すごく汗かけた💦」と笑顔が見られたり、とてもいい感じ✌️

 

今日は午前のレッスンだけだったので、お昼過ぎには終わり、午後からの時間をどう使おう・・みどりの日だし・・明日はお天気が崩れるみたいだし・・

ということで、お出かけ決定。

 

♫ 丘の上ひなげしの花で・・ ♫

ひなげしのお花畑。

目で見る風景は、写真で見るよりずっとずっとキレイなんですけれどね・・😅

お花が小さいと、なかなかキレイさが伝わりきらないのが残念😫

アップにした写真の方が、綺麗さが伝わるかしら😅

カラーバリエーションもめっちゃ豊富😃

似てるけど、色使いが微妙に違う・・

 

こちらは、ひなげしと並んで植えられていた、ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)です。

ひなげしより、こっちの方が写真映えしますね。

オレンジ色が超インパクトあり✨

 

そして、この季節にもう一つ見頃を迎えているのが・・

ネモフィラです😊

幟も立てられていました。

 

お得意の「はい、ひょっこりはん」写真📸

 

 

ちなみに、お出かけ先はこちら。光の加減でよくわからないかも・・😮

かなりお気に入りの場所、「愛知牧場」です。

 

牧場なので、さまざまな動物達「馬・牛・ひつじ・ヤギ・うさぎ・モルモット・・」に会うことができるし、

また、季節毎にいろいろなお花が楽しめます。

 

それが「入場料無料」って、すごくないですか?

 

お近くの方、絶対におすすめしちゃいます😉

 

自宅から、乗り換え一回で、1時間ちょっとあれば着いちゃう。公共交通機関、ありがたや〜っ🙏

祝日のためなのか、公共交通機関もガラガラで、着いたのが15時過ぎだったために現地も混んではいなかったけれど、しっかり新型コロナ感染防止対策をとって、より密を避けて、なるべく人のいないところへ。

 

今日は、お目当てのお花畑と可愛い動物達もちょっとだけ楽しんで、滞在時間は2時間だったけれど、めっちゃ充実✌️

 

自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ・・

森や林に行ったわけではないけれど、自然を楽しみながら歩き、みどりの日にぴったりの時間の過ごし方だったな・・と、自己流解釈にて大満足😆

豊かな心・・育まれました😄


憲法記念日も楽しくレッスン♫ 好きなものはやっぱり好きです😊

朝からスッキリ青空の下、爽快な気分でスタート。

夜な夜なセミナーの復習をしたり、動画配信セミナーを受講したりと、睡眠時間もバラバラですが、今朝も目覚めはバッチリ✌️😊

 

今日は憲法記念日🎌

憲法記念日は、言わずと知れた「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨とした国民の祝日🎌

私達の生活は、法律によって守られていますが、法律によって規制もされ、もしかすると法律によって制約を受けることも・・。

このコロナ禍で、法律もどんどん変わっていったり・・

それでも、憲法記念日は、日本国民にとって大切な祝日です。人にとってのお誕生日と同じ位置づけですね🎂

 

 

そんな、世間ではお休みの方が多い祝日ですが、私は通常通りにレッスン。

逆に、GWなので特別タイムテーブルにより、普段レッスンを担当していない時間にも、エアロビクスのレッスンを担当させていただきました😊♫

じつは、そちらのクラブで現在機能改善レッスンを担当させていただいている他の曜日の朝一番の時間帯は、もともと中上級のエアロビクスのレッスンでした。

それが、10年ほど前、超高齢化社会という社会情勢を考慮し、そちらのスポーツクラブの方針により、積極的に高齢者指導レッスンを導入することになったのに伴い、そのクラスもロコモ予防クラスへと変更になりました。そして、コロナ自粛の後、今の機能改善レッスンになったのです。

 

今日は、そのエアロビクスレッスンだった頃に、毎週参加してくださっていた方々が、何人かご参加くださいました💕

また、エアロビクスのジョイントイベントレッスンの時にご参加くださったことのある方も来てくださいました💕

「水野先生のエアロがあると知って、速攻Web予約しました。」

と、本当に嬉しいお言葉も聞かせていただけました✨

とにかく、

「お久しぶりです」

から始まり、

「先生のエアロ、本当に久々でした。やっぱりすごく楽しかったです😃✌️」

そんな感想もいただけて・・感無量✨

 

中には、私のエアロビクスレッスンは初めてですという方もいらっしゃったり・・今日はさまざまなお顔にお会いできました😊💕

お昼間の会員さんと、久々に一緒にエアロビクスをできたことがとても嬉しかったです☺️

スタッフからの「祝日に積極的にレッスンしたい方、いらっしゃいますか?」という問いかけに、迷わず手を挙げて、本当によかったです😊 来てくださったすべての皆さんに感謝でした🙏 

 

お昼からの、いつもレギュラーで担当している中上級エアロビクスのレッスンは、祝日にしかお会いできない方もいらっしゃいましたけれど、基本的にGWだからお休みされた方はほとんどなく、いつもの皆さんのお顔が見られました😃  

今日もしっかり動き込み、超汗びっしょりの楽しい45分でした💦💦💦

 

毎年のGWには、「帰省したので来ました」という方のご参加があったりするのですが、今年はコロナのため帰省されない方も少なくないようですね。

 

あっ、そう言えば、週末の自主トレのせいで筋肉痛だったのですが、全く忘れちゃってました😅

今日1日、どのレッスンも本当に楽しくて楽しくて、とても充実した良い1日になりました😊👍

 

ダンスだったり、キューイングなしのプレコリオだったり・・と、エアロビクス全盛の頃から考えると時代の流れと共に、ニーズも多様に変化しています。

それでもやっぱり、自分であれこれ頭をひねって作りあげたルーティーンを、自分らしいキューイングで導きながら、ばっちりの完成形に作り上げていくエアロビクスが、私はやっぱり大好きです💕✨


夜はオンラインワークショップ。

昨夜も21時から、オンラインワークショップを受講。

GW special「足部一股関節−体幹に連結スイッチが入る17種目」

〜 立位・片脚立位・アーサナバランスUP 〜

 

○普段のレッスンで私も行っている「片脚立ち」

○普段はやらないヨガの「立ち木のポーズ」(似た”もどき”のバランスはやります)

○普段はやらないヨガの「戦士のポーズ」

これらの安定のために、どこにどんなアプローチをするべきなのかの学びです。

 

 

まず、バイメカ(運動力学)も交えながら、安定した重心位置の復習。

 

そして、立位のバランスで重要なのは、前額面の「足関節戦略」「股関節戦略」「体幹戦略」の3大戦略であること学びました。

この戦略によって、バランス力UPに必要な自動スイッチがON‼️にされるのですが・・

指導する相手の動作を観察するだけでなく、どこが弱いから不安定になっているのかを分析までできるかどうかが重要です。

なので、バランス不全を見抜くポイントまできっちり教えていただき、いざ実技へ。

 

実技は17種目。

その中の1つ、ニーリング(両膝立ち)でのエクササイズを行った時の事。

「ニーリングしてさらに足の甲を浮かせる」という、エクササイズする前のスタートポジションの時点で、もうすでに真っ直ぐに立てなくて、めっちゃグラグラ😅 

体重を乗せるポジションが見つからなくて・・😅

あとから確認したところ、どうも前に乗りすぎていたようです😆

苦手だったり出来ないエクササイズは、自分のように出来ない人の気持ちがわかり、どうしたら出来るようになるかを伝えることが出来るので、「よし、ラッキー✌️」としておきましょう😉

 

そんなグラグラしたエクササイズもありましたが、しっかり自動スイッチが入ったようで、右脚軸に比べて不安定だった左脚軸のバランスが右と同じくらいまで安定しました✌️

 

 

ヨガはやらないけれど、機能改善レッスンでは「立ち木のポーズもどき」はやるし、「片脚バランス」はエアロビクスレッスンでも必ず行っているので、皆さんにさらに上手にバランスを取れるようになっていただけるよう、できるところからアウトプットしていきたいと思います😊

 

細井先生、わかりやすい講義と、実技でのご指導やしっかり細かいチェックまで、本当にありがとうございました。

ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました。